日本へ
GX
(グリーントランスフォーメーション)
を
EnergyShift(エナジーシフト)
ログイン
会員登録
HOME
エネルギー
気候変動
エナシフTV
著者一覧
About
HOME
エネルギー
気候変動
エナシフTV
著者一覧
About
ホーム
梅田あおば
梅田あおば
ライター、ジャーナリスト。専門は、電力・ガス、エネルギー・環境政策、制度など。
https://twitter.com/Aoba_Umeda
審議会を見る
スポット価格高騰がFIT買取に与えた影響 第24回再エネ大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会
審議会を見る
送配電事業者の観点から電力スポット価格高騰を検証する 第30回電力・ガス基本政策小委員会
審議会を見る
2021年1月のスポット価格高騰、その原因調査すすむ 中間報告を読む 第55回「制度設計専門会合」
審議会を見る
河野太郎大臣のタスクフォースは、再エネ導入の制約・縦割り行政にどう挑むのか 第1回「再エネ等に関する規制等の総点検タスクフォース」
審議会を見る
2021年電力逼迫と史上最大のスポット価格高騰はなぜ起きたのか 第29回電力・ガス基本政策小委員会
審議会を見る
2040年洋上風力発電4.5GWで、広域系統整備はどうなるかをシミュレーション 第6回「広域連系系統マスタープラン検討委員会」
審議会を見る
洋上風力発電を2040年までに4,500万kWにするにはどうすればいい? 第2回「洋上風力の産業競争力強化に向けた官民協議会」
審議会を見る
太陽光発電 入札制に大きな変更・緩和が行われる 入札活性化につながるか 第66回「調達価格等算定委員会」
審議会を見る
地熱・中小水力・バイオマス発電 地域活用の要件が緩和される 第65回「調達価格等算定委員会」
審議会を見る
系統混雑解消のための再給電方式は2022年度導入か? 第5回地内系統の混雑管理に関する勉強会
審議会を見る
再エネ大量導入を見越した電力ネットワークの次世代化をどうする? ノンファーム電源の抑制から火力の優先抑制へ:第22回再エネ大量導入小委員会
審議会を見る
系統全域が停電したらどうやって発電を回復させる? ブラックスタート電源の追加確保へ:第56回「調整力及び需給バランス評価等に関する委員会」
審議会を見る
ガス大手3社の料金規制解除へ 電力・ガス取引監視等委員会 第52回制度設計専門会合
審議会を見る
レベニューキャップ制度 インセンティブは「評判」? 第4回「料金制度専門会合」
審議会を見る
FIP or not FIP, that is the question. 第63回「調達価格等算定委員会」
審議会を見る
省エネラベルが変わる 小売事業者表示制度が変更へ 第5回「小売事業者表示判断基準ワーキンググループ」の議論から
審議会を見る
容量市場 経過措置の在り方再考 第44回「制度検討作業部会」
審議会を見る
広域系統整備の費用便益評価 アデカシー面を中心に 第4回 広域連系系統のマスタープラン検討委員会
審議会を見る
地域間連系線の短期的運用容量拡大策 第27回「系統ワーキンググループ」
審議会を見る
「新々北本連系線」とは その増強による便益と費用負担
審議会を見る
電力取引の「守護者」・取引監視等委員会 第1回「電力・ガス取引監視等委員会の検証に関する専門会合」
審議会を見る
再エネ大量導入に不可欠な、新たなグリッドコードとは 第1回「グリッドコード検討会」
審議会を見る
一括受ガス事業モデルの現況とは 第13回「ガス事業制度検討WG」
審議会を見る
ガスの「スタートアップ卸」利用状況は 第13回「ガス事業制度検討WG」
審議会を見る
ガスの熱量バンド制検討に関する中間整理 第13回「ガス事業制度検討WG」
審議会を見る
FITからFIPへ過渡期の難題 第62回「調達価格等算定委員会」
審議会を見る
非効率石炭フェードアウト 規制的措置・誘導措置の強弱補強 第28回「電力・ガス基本政策小委員会」
審議会を見る
スマートメーターによるガス・水道共同検針の可能性:第2回「スマートメーター仕様検討WG」
審議会を見る
「日本はまもなくIEAフェーズ4へ」。拡大する変動再エネと対応策は。第55回「調整力及び需給バランス評価等に関する委員会」
審議会を見る
FIT発電所と地域の共生を図る:第21回「再エネ大量導入小委」
審議会を見る
FIP制度のプレミアム単価はどのように決まる?第20回「再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会」
審議会を見る
期待される逆潮流アグリゲーションの調整力 第53回「調整力及び需給バランス評価等に関する委員会」
審議会を見る
再給電方式で地内系統混雑管理を開始へ 第2回・第3回「地内系統の混雑管理に関する勉強会」
審議会を見る
次世代スマートメーターはどこまで高機能であるべきか データの粒度と制度の在り方 第1回「次世代スマートメーター制度検討会」・第1回「スマートメーター仕様検討WG」
審議会を見る
バイオマス発電のこれから ~食料競合回避・ライフサイクルGHGとは:第6回「バイオマス持続可能性ワーキンググループ」
審議会を見る
レベニューキャップ(収入上限)制度とは 新しい託送料金制度の詳細設計が開始される 第1回「料金制度専門会合」
著者一覧→
企業インタビュー→
学識者インタビュー→
新しい記事
EnergyShift NAVIより
もっと見る
アクセスランキング
週別
月別
RSS 2.0