用語集メモリー効果|EnergyShift

脱炭素を面白く

EnergyShift(エナジーシフト)
EnergyShift(エナジーシフト)

メモリー効果

メモリー効果

メモリー効果とは、ニッケル・カドミウム電池(ニカド電池)やニッケル水素電池などの二次電池に繰り返し継ぎ足し充電する事で起きる放電中の一時的な電圧降下で、電池の容量が減少したように見える現象のこと。\nメモリー効果の名は、継ぎ足し充電を開始した付近で顕著に起電力の低下が起こる(充電を開始した残量を\"記憶\"する=memory)ことに由来する。\n\n一時的な電圧降下により起電力が低下するとはいえ、放電させ続ければトータルでは容量はほぼ減少していない。\nしかし、単純に高い起電力を要求する機器や、起電力から残量を予想し動作を止める機器、二次電池の 「終了直前まで電圧を維持する特性」 に依存している機器では影響が大きい(それ以外の機器では、メモリー効果について考慮する必要はない)。\n\n機器が必要とする電圧を早期に下回る(機器が停止する)場合、電池の容量が減少したように見える事から「容量が減る」「電池寿命が縮む」 と言われる事もあるが、これはメモリー効果の正しい説明ではない。\n\nまた、二次電池を最後まで(終止電圧まで)放電してから充電する事をリフレッシュ(リフレッシュ充電)と呼ぶ。\nメモリー効果は、リフレッシュにより概ね回復するが、放電させるために簡単なおもちゃや豆電球のような 「保護回路がない=終止電圧を下回ってなお放電が続く機器」を使うことは過放電のリスクが高い。\n過放電してしまうと電池に大きなダメージを与える上、このダメージはメモリー効果と違い回復しない。できるだけリフレッシュ動作に対応した充電器や、保護回路のある放電器を用いることが望ましい。\n\n(Wikipediaより引用)