世界初の革新 絶対に燃えない、レアメタルフリー 全固体ナトリウムイオン電池がすごかった | EnergyShift

脱炭素を面白く

EnergyShift(エナジーシフト)
EnergyShift(エナジーシフト)

世界初の革新 絶対に燃えない、レアメタルフリー 全固体ナトリウムイオン電池がすごかった

2021年11月24日

絶対に燃えない、かつレアメタルフリー蓄電池が未来の扉を開く

そして、続いての特性だが、そもそも電池の特性が優れていると、日本電気硝子はしている。

曰く、

  • ガラスの軟化流動性を活用して正極および負極と固体電解質との一体化を図り、イオン伝導性を高めたことにより、 低温での駆動が可能。  
  • 固体電解質はイオン移動による劣化が小さくサイクル特性がよい。
  • シンプルな構造で、高電位系活物質の開発により、エネルギー密度の高い電池の作製が可能。

とのこと。1つ目は、CATLもハイブリッド電池プラットフォームを作ったように、やはり低温性能というのはナトリウムイオン電池の特徴になる。この電池もそこは活かしてきた上に、さらに正極、負極、そして固体電解質の一体化が加わっているので、なおさら低温での駆動は進化するだろう。

そして、残り2つの特性だが、ここが個人的には意外だったのだが、先述したとおり、ナトリウムイオン電池の欠点は寿命とエネルギー密度。もちろんエネルギー密度は今後高めていく術はあるだろうが、この2つについて強みとして打ち出してきた、というのは期待ができそうだ。

もちろん、数値で今回示されているわけではないので、これからどう評価されるのか、見なければいけない。ただ、そもそも全固体電池は固体であるがゆえに長期に使っていくと固体電解質と負極活物質の間に隙間が生じてしまうため、寿命に難点があるとされてきた。ただでさえ、寿命が課題とされているナトリウムイオン電池で、かつ全固体であるため、寿命の限界に輪をかけそうだが、今後、ポイントになりそうなのが、正極と負極及び固体電解質の一体化だ。この点について、今後の動向を見ていきたい。

そして気になる実用性だが、今回開発された「全固体Naイオン二次電池」は出力電圧が3V。現行のリチウムイオン二次電池に匹敵する高い実用性を有するものになっている。

最後にポイントとなるのがナトリウムイオン電池の特性である資源の部分だ。今回はリチウムを使わないばかりか、この「全固体Naイオン二次電池」の技術に使われているのは、資源量の豊富なナトリウムや鉄が材料となっており、従来の電池技術で資源確保が問題とされているリチウムやコバルト、ニッケル等の希少金属元素を全く使っていない。

全く、というところがすごい。レアメタルフリーで、このすごい電池を作ってきた。

電池の性能評価については、これからだが、絶対に燃えない、かつ、レアメタルフリーの蓄電池。これは確実に未来の扉を開いてきた感じがする。

今回はこの一言でまとめたいと思う。
『おら、日本電気硝子の発明にわくわくがとまらねぇぞ!』

前田雄大
前田雄大

YouTubeチャンネルはこちら→ https://www.youtube.com/channel/UCpRy1jSzRpfPuW3-50SxQIg 講演・出演依頼はこちら→ https://energy-shift.com/contact 2007年外務省入省。入省後、開発協力、原子力、官房業務等を経験した後、2017年から2019年までの間に気候変動を担当し、G20大阪サミットにおける気候変動部分の首脳宣言の起草、各国調整を担い、宣言の採択に大きく貢献。また、パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略をはじめとする各種国家戦略の調整も担当。 こうした外交の現場を通じ、国際的な気候変動・エネルギーに関するダイナミズムを実感するとともに、日本がその潮流に置いていかれるのではないかとの危機感から、自らの手で日本のエネルギーシフトを実現すべく、afterFIT社へ入社。また、日本経済研究センターと日本経済新聞社が共同で立ち上げた中堅・若手世代による政策提言機関である富士山会合ヤング・フォーラムのフェローとしても現在活動中。 プライベートでは、アメリカ留学時代にはアメリカを深く知るべく米国50州すべてを踏破する行動派。座右の銘は「おもしろくこともなき世をおもしろく」。週末は群馬県の自宅(ルーフトップはもちろん太陽光)で有機栽培に勤しんでいる自然派でもある。学生時代は東京大学warriorsのディフェンスラインマンとして甲子園ボウル出場を目指して日々邁進。その時は夢叶わずも、いまは、afterFITから日本社会を下支えるべく邁進し、今度こそ渾身のタッチダウンを決めると意気込んでいる。

エナシフTVの最新記事