編集長が注目する、2022年に絶対に抑えるべき脱炭素トレンド3選 | EnergyShift

脱炭素を面白く

EnergyShift(エナジーシフト)
EnergyShift(エナジーシフト)

編集長が注目する、2022年に絶対に抑えるべき脱炭素トレンド3選

2022年01月21日

脱炭素の世界動向、注目すべきはCOP

米中の対立は安全保障の文脈でも経済の文脈でも深まっているが、気候変動の文脈では必ずしも対立していない。米中の動きがどう影響してくるのか、この部分も要注目だ。

欧州委は、脱炭素につながる「グリーン」な経済活動を定めたルール「EUタクソノミー(分類)」を設けている。この決定により、企業が債券の発行などを通じて資金調達する際に、投資家を引きつけたり、好条件を得られたりしやすくなる。こうした欧州の脱炭素方針の発表が今年も続くとみられるため、この辺りも見ていきたい。ただ、これはいつどのように起きるか、というところは予見できない。一方で、2022年は世界情勢の観点からカレンダーを見てみると、脱炭素が進みそうなポイントがいくつかある。

通常、気候変動の話題が盛り上がるのは年の後半だ。昨年はCOP26に合わせてサウジアラビア、オーストラリアなど化石燃料に関係する国々やインドなどが将来のカーボンニュートラル(CN)を宣言。これによって、期限付きCNを表明する国地域は154、世界GDPの約90%を占める格好となり、ここに脱炭素の世界的な流れが不可逆的に決定する。

今年もCOPとG20が下半期に予定されているが、昨年が気候変動・脱炭素に執心の欧州が舞台だったこれらの会議は、今年は途上国が役を担う。G20はインドネシア(10月)COPはエジプト(11月)となっている。こうしたことから、現在生じている気候変動の緩和(排出削減)への対応だけではなく、気候変動への適応に対する資金供与といった面がいつもより重点が置かれるだろう。

そういった中で、注目のスケジュールはG7。G7は今年6月に予定されているが、議長国はドイツ。元々、脱炭素にめちゃくちゃ熱心なドイツであるが、メルケル政権からショルツ政権に変わり、脱炭素方針の強化に拍車がかかっている。

筆者もG20でドイツが議長国を務めたときに、外交官として調整に参画したが、ドイツは脱炭素において極めて高い球を投げてくる。そこは欧州各国も理解しているだろうから、歩調を合わせるであろう。アメリカも2022年上半期の脱炭素化の山場はG7に合わせて持ってくるとみている。ここが一つ注目のポイントになる。

それでは、最後に、日本国内における注目点を解説したい。

岸田政権の「新しい資本主義」における脱炭素の注目点は?・・・次ページ

前田雄大
前田雄大

YouTubeチャンネルはこちら→ https://www.youtube.com/channel/UCpRy1jSzRpfPuW3-50SxQIg 講演・出演依頼はこちら→ https://energy-shift.com/contact 2007年外務省入省。入省後、開発協力、原子力、官房業務等を経験した後、2017年から2019年までの間に気候変動を担当し、G20大阪サミットにおける気候変動部分の首脳宣言の起草、各国調整を担い、宣言の採択に大きく貢献。また、パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略をはじめとする各種国家戦略の調整も担当。 こうした外交の現場を通じ、国際的な気候変動・エネルギーに関するダイナミズムを実感するとともに、日本がその潮流に置いていかれるのではないかとの危機感から、自らの手で日本のエネルギーシフトを実現すべく、afterFIT社へ入社。また、日本経済研究センターと日本経済新聞社が共同で立ち上げた中堅・若手世代による政策提言機関である富士山会合ヤング・フォーラムのフェローとしても現在活動中。 プライベートでは、アメリカ留学時代にはアメリカを深く知るべく米国50州すべてを踏破する行動派。座右の銘は「おもしろくこともなき世をおもしろく」。週末は群馬県の自宅(ルーフトップはもちろん太陽光)で有機栽培に勤しんでいる自然派でもある。学生時代は東京大学warriorsのディフェンスラインマンとして甲子園ボウル出場を目指して日々邁進。その時は夢叶わずも、いまは、afterFITから日本社会を下支えるべく邁進し、今度こそ渾身のタッチダウンを決めると意気込んでいる。

エナシフTVの最新記事