水素で伸びる企業はどこだ? 川崎重工、ENEOS、千代田化工建設、大林組が挑む大量生産・大量輸送 水素まとめその1(つくる・はこぶ) | EnergyShift

脱炭素を面白く

EnergyShift(エナジーシフト)
EnergyShift(エナジーシフト)

水素で伸びる企業はどこだ? 川崎重工、ENEOS、千代田化工建設、大林組が挑む大量生産・大量輸送 水素まとめその1(つくる・はこぶ)

2021年12月01日

水素輸送の先駆者目指す川崎重工

水素の大量製造・大量利用に向けたステップには、「つくる」「はこぶ」「つかう」それぞれの分野での技術実証が必要となる。

つくる:副生水素=グレー水素、化石燃料+CCUS=ブルー水素、再エネ+水電解装置=グリーン水素

はこぶ:圧縮水素、液化水素、MCH(メチルシクロヘキサン)、アンモニア、メタネーション、パイプライン

つかう:発電部門(タービン、燃料電池)、輸送部門(FCV、トラック、バス、フォークリフト、鉄道、船舶・航空機)、民生・業務部門(燃料電池など)、産業部門(石油精製、化学、鉄鋼など)

まず大量の水素製造に向けては、「つくる」分野での技術実証が欠かせない。海外の資源国にある安価な褐炭(低品位の石炭)や未使用のガスなどを原料としてつくる「グレー水素」、製造過程で出たCO2を回収して、貯留したり利用するCCUSを組み合わせた「ブルー水素」。さらに再生可能エネルギーの電力をもとに、水の電気分解によって製造する「グリーン水素」の確立などだ。

また大量輸送に向けた「はこぶ(ためる)」分野では、液化水素運搬船(LNG船技術)、ローディングシステム(極低温シール機構技術)、液化水素タンク(極低温技術)、液化水素コンテナ(極低温技術)、高圧水素トレーラー(複合材関連技術)の実証が進む。特に液化水素運搬船など「はこぶ」分野では日本が技術で世界をリードする。

川崎重工は2019年、世界ではじめてとなる液化水素をはこぶ運搬船「すいそ ふろんてぃあ」を建造した。1回の航行でFCVおよそ1万5,000台分の水素を運ぶことができる。同社は、水素をマイナス253度に冷やして液化し、体積を800分の1にすることで大量に効率よく水素を輸送することなどを目指しており、2025年度には水素事業の売上高1,000億円超え、2030年度には3,000億円の達成を目標としている。

その川崎重工が参画するプロジェクトが、豪州の安価な褐炭とCCUS技術を組み合わせた「ブルー水素」のサプライチェーン構築を目指すHySTRA(技術研究組合CO2フリー水素サプライチェーン推進機構)だ。褐炭は若い石炭で、世界中に広く分布するが、乾燥すると自然発火しやすいため、輸送が困難で、現地の発電にしか利用されていない。海外取引がない褐炭は未利用資源として安価であるため、褐炭からの水素製造はもっとも経済的な手法のひとつとされている。


HySTRAが目指す水素サプライチェーン
出典:HySTRA

先の川崎重工のほか、電源開発やシェルジャパン、岩谷産業、丸紅、ENEOS、川崎汽船が参画するHySTRAは、2021年度内にも、世界初となる豪州の褐炭から製造されるブルー水素の大規模海上輸送を実施する予定だ。ただし、乗り越えなければならない課題も多い。そのひとつがコストだ。豪州産ブルー水素の価格内訳をみると、コストの半分が日本に輸送するための費用である。水素の製造装置はじめ、液化するための液化機、タンク、運搬船など関連機器のコスト低減も欠かせない。

HySTRAでは関連機器の大型化などを通じた規模の経済の利用とともに、需要の創出も必要だと指摘している。


豪州産ブルー水素のコスト内訳
出典:川崎重工業

千代田化工建設などは水素を別の物質に変えて、大量輸送・・・次ページ

藤村朋弘
藤村朋弘

2009年より太陽光発電の取材活動に携わり、 その後、日本の電力システム改革や再生可能エネルギー全般まで、取材活動をひろげている。

エネルギーの最新記事