蓄電池の革新、やってくれたのはソフトバンク。仕掛ける3つのイノベーションとは | EnergyShift

脱炭素を面白く

EnergyShift(エナジーシフト)
EnergyShift(エナジーシフト)

蓄電池の革新、やってくれたのはソフトバンク。仕掛ける3つのイノベーションとは

2021年11月09日

星の数ほどある化合物から、有用な材料を探し当てる新手法とは

よく脱炭素時代は資源獲得競争といわれるが、これは蓄電池も同様だ。

現行のリチウムイオン電池の正極は、コバルトなどのレアメタルを多く含んでいる。これを原子量の小さい軽元素のみから構成される有機材料に置き換えることができれば、質量エネルギー密度の向上に伴う軽量化やレアメタルフリーによるコスト削減、生産時の環境負荷が低く、SDGs(持続可能な開発目標)に即した電池になるなどの効果が期待できると言われている。

そのため有機正極の高性能化や新規物質の探索は近年多くの注目を集めている状況だ。

一方で、有機化合物の総数は10の60乗個ほど存在すると言われている。そのため、そこから電池材料に使用可能な化合物を絞り、全ての化合物の性能を検証することは非現実的である。天文学的数字だからだ。

そこで機械学習を用いた材料探索手法MI(マテリアルズ・インフォマティクス)が注目されているのだが、ここにも課題がある。

一つには学習や探索に必要なビッグデータ(元データ)が容易に入手できないという点だ。

そして2点目に、正極材料は分子構造や材料特性以外にも考慮すべきパラメーターが膨大であるという点が挙げられる。そのため、MIの適用は試みられてこなかった。

それをやったのがソフトバンクだった。

慶應義塾大学との共同研究では、MIと化学的考察を併用して重要度の高い記述子を絞り込む手法により、50個という少ない文献データから優れた外挿精度を持つ電位・容量・エネルギー密度といった性能予測モデルの構築に成功。

しかも、モデル構築にとどまらなかった。

このモデルを用いることで、1,000Wh/kgを超えると予測される、正極材料の候補となる化合物を数種類発見することにも成功したのだ。


出典:ソフトバンク

発見した正極材を試していけば、非常に優れた電池を作り出すことが現実味を帯びる中、ソフトバンクはエネルギー密度にもこだわりを持ち続けている。そこで最後に、質量エネルギー密度520Wh/kgセルの試作実証について解説していきたい。

ソフトバンクはエネルギー密度も寿命も追求・・・次ページ

前田雄大
前田雄大

YouTubeチャンネルはこちら→ https://www.youtube.com/channel/UCpRy1jSzRpfPuW3-50SxQIg 講演・出演依頼はこちら→ https://energy-shift.com/contact 2007年外務省入省。入省後、開発協力、原子力、官房業務等を経験した後、2017年から2019年までの間に気候変動を担当し、G20大阪サミットにおける気候変動部分の首脳宣言の起草、各国調整を担い、宣言の採択に大きく貢献。また、パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略をはじめとする各種国家戦略の調整も担当。 こうした外交の現場を通じ、国際的な気候変動・エネルギーに関するダイナミズムを実感するとともに、日本がその潮流に置いていかれるのではないかとの危機感から、自らの手で日本のエネルギーシフトを実現すべく、afterFIT社へ入社。また、日本経済研究センターと日本経済新聞社が共同で立ち上げた中堅・若手世代による政策提言機関である富士山会合ヤング・フォーラムのフェローとしても現在活動中。 プライベートでは、アメリカ留学時代にはアメリカを深く知るべく米国50州すべてを踏破する行動派。座右の銘は「おもしろくこともなき世をおもしろく」。週末は群馬県の自宅(ルーフトップはもちろん太陽光)で有機栽培に勤しんでいる自然派でもある。学生時代は東京大学warriorsのディフェンスラインマンとして甲子園ボウル出場を目指して日々邁進。その時は夢叶わずも、いまは、afterFITから日本社会を下支えるべく邁進し、今度こそ渾身のタッチダウンを決めると意気込んでいる。

エネルギーの最新記事