自然災害の多発で追い詰められる損保業界 東京海上ホールディングス、脱炭素を強化 | EnergyShift

脱炭素を面白く

EnergyShift(エナジーシフト)
EnergyShift(エナジーシフト)

自然災害の多発で追い詰められる損保業界 東京海上ホールディングス、脱炭素を強化

自然災害の多発で追い詰められる損保業界 東京海上ホールディングス、脱炭素を強化

2021年05月28日

台風や豪雨などの自然災害が、被害を補償する損害保険各社の大きな経営リスクになるなか、損害保険大手の東京海上ホールディングスは、気候変動リスクを軽減させるため脱炭素戦略を強化する。2030年度までに東京海上グループが排出する温室効果ガスを60%削減させるという。

多発する自然災害の発生は、火災保険などの支払いを増やし続けており、日本における年間支払額は1兆円を超えている。こうした状況が続けば、損保各社は巨額の支払いを補填するため、火災保険料を引き上げなければならない。保険料が高騰し続ければ、誰も保険料を支払えなくなり、損害保険の業務そのものが成り立たなくなると言われている。

損保各社にとって、気候変動リスクにどう向き合っていくのかが、大きな経営課題となっている。

そのため、三井住友海上などを傘下にもつMS&ADホールディングスやSOMPOホールディングスなどは、2050年脱炭素の達成を目指している。

こうしたなか、東京海上日動などを傘下に持つ、国内最大手の東京海上ホールディングスは5月28日、脱炭素社会の実現に向け、2030年度までの新たな目標をまとめた。

その目標は、東京海上グループが排出する温室効果ガスを2015年度比で60%削減し、同じく2030年度までに、主要拠点で使用する電力を100%再エネに切り替えるというもの。さらに東京海上日動が保有する社有車をEV(電気自動車)やプラグインハイブリッド車(PHV)、HVなどの電動車にすべて転換させるという。

国内最大手が新たな戦略を掲げたことで、損保業界における脱炭素の取り組みが一段と加速しそうだ。

関連記事
洋上風力発電に潜むリスクとは 洋上風力発電開発に特化した保険商品を東京海上日動、損保ジャパンなどが提供する理由
再エネ100%を保険であと押し 三井住友海上が環境価値の調達追加費用を補償 脱炭素実現に向けて
世界保険大手・チューリッヒは新型コロナと気候変動をどう捉えたか。世界経済フォーラム「グローバル・リスク・レポート2021」を読む

EnergyShift編集部
EnergyShift編集部

EnergyShift編集部

ニュースの最新記事