Google、マイクロソフトも実証に参加 欧米のクリーンエネルギー証書(EAC)を標準化するEnergy Tag | EnergyShift

脱炭素を面白く

EnergyShift(エナジーシフト)
EnergyShift(エナジーシフト)

Google、マイクロソフトも実証に参加 欧米のクリーンエネルギー証書(EAC)を標準化するEnergy Tag

Google、マイクロソフトも実証に参加 欧米のクリーンエネルギー証書(EAC)を標準化するEnergy Tag

2021年06月15日

日本ではグリーン電力証書や非化石証書など、電気と環境価値を分けて取引する仕組みがあるが、こうした取組みは欧米でも行われている。環境価値には発電時刻の情報がないことが一般的だが、欧米では1時間未満の単位で時刻を指定した、トラッキング情報付きの環境価値の取引がGoogleなどの参加によって試行されており、標準化を目指しているという。

世界のエネルギー属性証明書あれこれ

EAC(Energy Attribute Certification)とはエネルギー属性証明書の総称で、再生可能エネルギーなどのもつ環境価値を切り離し、証書として取引可能にしたものだ。

欧州ではGuarantee of Origin(GO)、米国ではREC(Renewable Energy Certificate)、アジアや南米ではI-RECといった仕組みがある。日本では、20年以上前に民間の取り組みとして始まったグリーン電力証書非化石証書がある。

The development of EACs across the world

出典:『EnergyTag and granular energy certificates

ご存知の通り、電気そのものは、ほぼリアルタイムで需給を一致させなければならない。日本の計画値同時同量の原則のように、世界でも1時間未満の単位で電気の需給を一致させるシステムが主流だ。

一方で、EACは1年や1ヶ月といった単位でカウントされることが多く、電気そのものの運用とはかけ離れている。夜間の電気と太陽光発電によるEACを組み合わせることもできてしまうということだ。しかしそれでは、電力の使用を再エネの発電に合わせるモチベーションがはたらかず、再エネ普及の推進とはならない。

また、今のところ、電気の市場とEACの価格に相関性はない。また、EACの取引量もその多くは1MWh単位などとされており、必ずしも多くのプレーヤーに開かれたシステムではない。

1時間単位の属性証明の標準化を目指す

こうした課題を解決するべくEACシステムの改良と標準化を目指しているのが、国際イニシアチブのEnergy Tagだ。

独立、非営利、民間主導の団体で、英国の新進気鋭新電力OVO Energy出身のToby Ferenczi氏が創設した。メンバーはGoogle、Microsoft、イベルドローラ、オーステッド、PwCなどの60を超える企業や組織で、現在も増え続けているという(OVO Energyについてはこちら)

Energy Tagは、EACについて、発電所の属性(トラッキング)に加え、1時間未満の単位(粒度)で時間の属性を細分化した上で、少量でも取引可能なトラッキングシステムの実現を目指している。このシステムができれば、需要と再エネの発電を一致させやすくなり、その結果、再エネへのエネルギーシフトを後押しできるとしている。そのため、EACのダイナミックプライシングができるような透明性の高いシステムの標準化に取り組んでいる。

例えば、太陽光が多く発電する昼間のEACを安く設定し、昼間の電気利用を促すといった具合に、再エネが多い時間帯に需要を誘導するシグナルとしてEACを活用し、より多くの再エネをグリッドに流すことが狙いだ。

Energy Tagは2020年8月に立ち上がったばかりで、現在は主に、トラッキングシステムの標準化やデモンストレーション、周知活動などに取り組んでいる。24時間365日のエネルギー・トラッキングシステムを通して再エネへのシフトを加速するのが、彼らのミッションだ。

Energy Tagが考えるEACの新たなトラッキングシステムの便益は、次のとおりだ。

  1. 実際の発電から消費までのトラッキングによる信頼性
  2. 幅広いアクセス
  3. 新たな価格シグナルによる柔軟なグリッド形成のサポート
  4. 1時間単位の炭素排出データによる正確な排出量計算
  5. 発電所のエリア別価格設定などの新たな市場の形成

既存システムに後付け想定のシンプルな構造

ここからは、Energy Tagが2021年に入って公表したホワイトペーパー『Energy Tag and granular energy certificates』で述べられている構想を紹介する。

Energy Tagの考える粒度の高いEAC「Granular Certificates(GC)」の取引スキームは下図の通りだ。証書の生産者である発電事業者やトレーダー、サプライヤーに加えて、消費者も取引システムに登録できる。

EnergyTag Market Diagram


出典:『EnergyTag and granular energy certificates

これまでのスキームと異なるのは、生産(発電)と消費の両方のポイントでメータリングされたデータが突き合わせられるというプロセスだ。証書と電気の使用データを突き合わせ、ダブルカウントなどがないかをチェックする仕組みとなっている。

チェックする主体は、既存のEACシステムの管理者もしくは第三者を想定している。現在運用されているGOやRECといったEACシステムは、欧州や米国など地域によって異なる。そのため、新たなGCシステムは既存のシステムに適合できるような仕組みで検討されている。

既存のEACのイメージは下図の通りで、新しいスキームにそのまま活かされていることがよくわかる。

How does the EAC mechanism work?


出典:『EnergyTag and granular energy certificates

Googleもデモに参加

Energy Tagの携わるデモンストレーションのひとつには、Googleも参加している。北米でEACの改善を目指す非営利組織M-RETSらと協力し、1時間単位のエネルギー属性証明書(T-EAC)の実証テストを行っているところだ。

およそ20年前、日本でグリーン電力証書が誕生した。以降、環境価値であるEACは世界各地で取り入れられたが、現時点においては、日本と世界の状況は大きく異なってしまった印象だ。そのうち、ステークホルダーに粒度の高いエネルギー属性証明書の利用を求める企業も出てくるかもしれない。我が国においても、世界の動向にキャッチアップし、前向きなアクションを続けていく必要があるといえるだろう。


M-RETSによる再エネトラッキング解説動画

山下幸恵
山下幸恵

大手電力グループにて大型変圧器・住宅電化機器の販売を経て、新電力でデマンドレスポンスやエネルギーソリューションに従事。自治体および大手商社と協力し、地域新電力の立ち上げを経験。 2019年より独立してoffice SOTOを設立。エネルギーに関する国内外のトピックスについて複数のメディアで執筆するほか、自治体に向けた電力調達のソリューションや企業のテクニカル・デューデリジェンス調査等を実施。また、気候変動や地球温暖化、省エネについてのセミナーも行っている。 office SOTO 代表 https://www.facebook.com/Office-SOTO-589944674824780

エネルギーの最新記事