急拡大する水素業界カオスマップ2021年版 2050年に市場規模280兆円超え、本命企業はどこだ? 水素まとめその5 | EnergyShift

脱炭素を面白く

EnergyShift(エナジーシフト)
EnergyShift(エナジーシフト)

急拡大する水素業界カオスマップ2021年版 2050年に市場規模280兆円超え、本命企業はどこだ? 水素まとめその5

急拡大する水素業界カオスマップ2021年版 2050年に市場規模280兆円超え、本命企業はどこだ? 水素まとめその5

2021年12月16日

脱炭素の切り札として、世界中が次世代エネルギーに位置づける水素。燃やしても二酸化炭素(CO2)を排出しない水素は、発電のエネルギー源として、あるいは自動車などの輸送の動力源として、さらに製鉄や化学部門の脱炭素化など、さまざまな分野での活用が想定され、2050年には市場規模は280兆円を超えるとされている。水素技術で世界をリードする日本は市場を席巻できるのか。水素まとめ最後となる今回は、業界マップ(カオスマップ)から成長企業を占う。

あらゆる産業にまたがる水素産業マップ

水素のサプライチェーン(供給網)は川上(水素製造)から川下(水素利用)まで、「つくる」「はこぶ」「つかう」という3つの領域にわかれる。それぞれの分野に多くの企業が携わるうえ、関連産業の裾野が広く、水素関連の市場規模は2050年に世界で2.5兆ドル(約284兆円)に達し、3,000万人の雇用を生む(Hydrogen Council試算)との予測がある。

日本政府も現在約200トン(2017年時点)の水素導入量を2030年に300万トン、2050年には2,000万トンまで拡大させる目標を掲げている。とはいえ、大量の水素を国内だけで調達するのは難しい。目標達成に向け、政府は豪州や中東、米国などの資源国から安価な水素を大量調達するとともに、水素関連技術で世界をリードする日本の技術とノウハウで、LNG(液化天然ガス)と同様のサプライチェーンの構築を目指している。

多くの産業にまたがる水素のサプライチェーン、まずはその全体像を俯瞰してみてみよう。


経済産業省の資料などをもとに編集部作成(クリックすると別ウィンドウで開きます)

水素は、水はもちろん、石炭やガスなど多様な資源からつくることができる。日本政府は、石炭やガス産出国で製造した大量の水素を輸送して、2050年の脱炭素を目指している。その導入目標は次のとおり、野心的な数値が並ぶ。


経済産業省の資料などをもとに編集部作成(クリックすると別ウィンドウで開きます)

政府が掲げた水素戦略に呼応し、総合商社や石油元売り、海運、重工、造船、自動車、鉄鋼、電力、都市ガスなど、さまざまな企業が「つくる」「はこぶ」「つかう」の3つの領域で取り組みを加速させている。その数50社以上。そこで、主要プレイヤーをまとめた水素カオスマップを作成した。この中から世界を席巻する企業が生まれてくるかもしれない。

水素カオスマップ一挙公開・・・次ページ

藤村朋弘
藤村朋弘

2009年より太陽光発電の取材活動に携わり、 その後、日本の電力システム改革や再生可能エネルギー全般まで、取材活動をひろげている。

エネルギーの最新記事