こんにちは。脱炭素って世の中言ってますけど、まだ実感ないですか? しかも、新聞や雑誌を見ても関連用語ってわからん!ってなりがちですね。そんなところをもみほぐす、日本一わかりやすい脱炭素用語集です。毎日ひとつずつ、しりとりで紹介していますよ。
昨日は「にほんおろしでんりょくとりひきしょ(日本卸電力取引所)」でした。今日は「しょ」です。今日は割とおなじみのことばかもしれません。
省エネですよ、省エネ。省エネルギーの略。今日は解説いらないんじゃない? そんなわけにもいかないので、少し解説を。
省エネの歴史は古く、1970年代のオイルショックに遡ります。1979年に日本で初の省エネ法が成立しました(このころから、略して省エネって言っていたんですね)。
それからは石油の消費量を少なくするために、そしてもちろん、化石燃料の電力からでる二酸化炭素を減らすべく、環境を配慮して省エネは続けられてきました。
最近になると、少し様相が変わります。化石燃料からの脱炭素(キタ!)の文脈での省エネが広まっています。
というのはなぜか。今と同じエネルギー=電力を使い続けるより、省エネにしたほうが(電力を効率的に使ったほうが)どう考えても脱炭素につながるからです。
今と同じ電力量をすべて再エネに変えるよりも、少ない電力量を変えたほうが変えやすい。というのはわかっていただけると思います。
「えーでもよー、もうエアコンの設定も、部屋を出るときには電気消したりも、もうさんざんやってるよ。もう無理!」まったくそうだと思います。
今、求められているのは、個人の努力による省エネだけではなく、企業、行政、国の制度としての省エネまではいってきます。
家の断熱効果を制度化し、設置料を優遇・補償するだけでも、省エネ効果抜群です(たとえば)。
そこにはもちろん、デジタル技術でより効率のよい省エネもはいってきます。部屋の電気をパチパチするだけではない、新しい「省エネ」の仕組みが大事にできればいいですね。
昨日の「日本卸電力取引所」の略語クイズ。答えは・・・JEPXでした! 英語にすると「Japan Electric Power Exchange」です。最後のExchangeは、Xで。わたしはいつもJPEXと書いて、校正の方に怒られます。
明日は「ね」でお会いしましょう。ではまた、明日。
これまでのしりとり
しりとり
↓
りにゅーあぶるえなじー
↓
じぞくかのうせい
↓
いーろんますく
↓
くらいめいと
↓
とくべつこうあつ
↓
つんどら
↓
らるでれろ
↓
ろはす
↓
すいそ
↓
そーらーしぇありんぐ
↓
ぐりーんにゅーでぃーる
↓
るりかけす
↓
すまーとめーたー
↓
たいようでんち
↓
ちちゅうねつりよう
↓
うみ
↓
みどりむし
↓
しーでぃーぴー
↓
ぴーぴーえー
↓
えねき
↓
きたほんれんけい
↓
いーえすじー
↓
じーえいちじー
↓
じおぱーく
↓
くうきでんち
↓
ちさんちしょう
↓
うぃんどふぁーむ
↓
むうるがい
↓
いぶき
↓
きこうしなりお
↓
おおあめ
↓
めたんがす
↓
すてらまっかーとにー
↓
にほんおろしでんりょくとりひきしょ
↓
しょうえね
↓
?
脱炭素用語集の最新記事