そうでんもう :毎日更新!日本一わかりやすい脱炭素用語集しりとり | EnergyShift

脱炭素を面白く

EnergyShift(エナジーシフト)
EnergyShift(エナジーシフト)

そうでんもう :毎日更新!日本一わかりやすい脱炭素用語集しりとり

そうでんもう :毎日更新!日本一わかりやすい脱炭素用語集しりとり

こんにちは。今日も更新しています。日本一わかりやすい、脱炭素用語解説、しりとりです。毎日やってるんです。

昨日は「きどるいげんそ(希土類元素)」でした。今日は「そ」ですね。そ、でいきます。

そうでんもう

ふだん、わたしたちが暮らしている家には、電線から電気がきます。いろんな発電所から来て、いろんな変電所を経て、やってきます。

そうした、電気を送るケーブルのうち、電圧が高いもの、たとえば発電所から鉄塔なんかにつながっている電線を、送電線といいます。この送電線があっちやこっちと、クモの巣というか、網の目のように、張り巡らされていることを指して、送電網と呼びます。

ちなみに、電圧を下げて家につながるものは引込線だとか、配電線といいます。

送電網は、今まで地域ごとに配備され、管理されてきました。送電の会社と発電の会社がいっしょだったからです。地域ごとに大きな会社が、「うちはつくるところからとどけるところまで、ぜーんぶまかせてや」といったところです。

それが、別れることになりました(発送電の分離)。なので、いまでは送るのとつくるのは別会社です。

で、電気をつくるのも、いろいろな会社ができるようになりました。つくったら、届けなきゃいけない。あたらしくできた発電所、たとえば大きめの太陽光発電なんかを、送電線につなげていきます。

そこで問題になるのが、地域ごとの送電網、というものです。地域の中はいいのですが、他の地域とうまくつながっていない。東北地域と関東地域ではそれほど太くない送電線しかない。

すると、電気が「余った」ときにどうするのか、が問題になってきます。天気のいい日や、風のいい日は再エネは時に「余る」ときがあります。

地域の中の需要分以上に再エネができたときは、どうするのか。一案として、ためておくことが考えられます。バッテリーに入れておくとかですね。

しかし、ほかの足りない地域に送ることができたら、どうでしょう。その方が、効率いいんじゃない? ということで、地域と地域の間の送電を増強しようという議論が進んでいます。

送電網、まだまだポテンシャルを秘めたやつなのです。

高い電圧が流れている送電網、その張り巡らす作業は、ロボットが勝手につくってくれるわけではありません。最後は、訓練を積んだ作業の方が、ちゃんと電気を送るようにつくり、そして、メンテナンスをしているんですね。だから、携帯電話も充電できる。送電線や電線をみると、現場のそうした方のことをよく考えます。脱炭素には二酸化炭素を出さない電気が増えることが大事ですが、そこも結局、現場のひとりひとりなんだなぁって。すげーなぁ、って。

明日も更新します。明日は「う」です。う、でお会いしましょう。

 

これまでのしりとり

しりとり

りにゅーあぶるえなじー

じぞくかのうせい

いーろんますく

くらいめいと

とくべつこうあつ

つんどら

らるでれろ

ろはす

すいそ

そーらーしぇありんぐ

ぐりーんにゅーでぃーる

るりかけす

すまーとめーたー

たいようでんち

ちちゅうねつりよう

うみ

みどりむし

しーでぃーぴー

ぴーぴーえー

えねき

きたほんれんけい

いーえすじー

じーえいちじー

じおぱーく

くうきでんち

ちさんちしょう

うぃんどふぁーむ

むうるがい

いぶき

きこうしなりお

おおあめ

めたんがす

すてらまっかーとにー

にほんおろしでんりょくとりひきしょ

しょうえね

ねっとぜろ

ろかぼ

ぼるけーの

のっくす

すまーとしてぃ

てぃーしーえふでぃー

でぃすくろーじゃー

じゃくでんき

きどるいげんそ

そうでんもう

脱炭素関連用語しりとり
脱炭素関連用語しりとり

カーボンニュートラル、脱炭素関連の用語を、日本一わかりやすく、しかもしりとりで、毎日紹介していきます。毎日だいたい11時に公開します。

脱炭素用語集の最新記事